サイト内検索:

「知らなきゃ損する!面白法律講座」第443号

                      http://www.hou-nattoku.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



     □□   知らなきゃ損する!面白法律講座   □□

             週1回発行(月曜日)


2008年 7月22日                         第443号
───────────────────────────────────
 発行部数: 24,761部(まぐまぐ 18,161部、melma! 6,385部、Yahoo! 215部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 目 次
───────────────────────────────────

  □ 小説で読むおもしろい判例
    「奇妙な依頼 ― 殺人罪と嘱託殺人罪」 第六回

  □ もしあなたが裁判員に選ばれたら?
    「その6~起訴~」

  □ なっとく! 法律相談 第432回
    「実家に帰った妻が子供に会わせてくれない!」
    http://www.hou-nattoku.com/consult/746.php

  □ 法律クイズ 第117回 【問題】
    「子供に老親を介護労働する義務はある?」
    http://www.hou-nattoku.com/quiz/0222.php

  □ 法律クイズ 第117回 【解答】



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 小説で読むおもしろい判例
───────────────────────────────────

  「奇妙な依頼 ― 殺人罪と嘱託殺人罪」 第六回

                             神村 春生


  Kは、初めは遠慮がちに、そのうち当然のように、料理店からホテルに車
 を回すようになった。四郎は、あの夜のKの行為を決して許したわけではな
 いと思っている。しかし、Kとの時間は、次第に四郎の生活になくてはなら
 ないものになっていた。

  たとえば、夕間暮れの料亭の玄関を濡らす打ち水。躾の行き届いた座敷
 係の、密やかな衣擦れの音。奥座敷の畳の青。そこでKと飲む酒、口にする
 珍味の甘さ。静かに更けていく夜。
  自分のマンションで独り過ごす日、四郎は幾度も、Kとの優雅な時間に引
 き戻された。今までは大学の学食で不満もなかったが、もう抵抗なく口に
 することはできなかった。
  学友が羨むこのマンションさえ、薄っぺらな造りに居たたまれなくなる。
 自分が馴染んでいた世界の一切が、貧乏臭く感じられてならない。気がつ
 くと、Kからの呼び出しを待って携帯を弄っていた。

  アルバイト時間は半分以下になった。Kの相伴をすると、夜は働けないの
 だ。目的の受講費は、ようやく半分まで貯まった。しかし、正直なところ、
 公務員試験に取り組む気が残っているのか、自分でも分からなくなっていた。
  オーナーも二人の仲に気がついたが、Kは相変わらず店に四郎を伴い、気
 前よく二人分の金を使うので、文句は言わなかった。
  四郎に対するKの態度は、交際が始まったころと何も変わらなかった。Kは、
 飲食代、タクシー代、ホテル代等全てを負担し、出入りする場所に相応し
 い衣服や靴まで買って四郎に与えた。それでいて、横柄になることも恩に
 着せることもないのだ。

  しかし、最近になって、四郎はKにどうにもついていけなくなっていた。
 それは、Kが行為時に見せる被虐的な性向が、次第に激しくなってきたこと
 である。
  キスマークをつけたり、軽く噛んだりすることまでは、異性との行為で
 四郎は経験していた。しかし、行為の最中に首を絞めてほしいといわれた
 ときは、思わず断った。

 ― そんなこと、嫌だよ。

  しかし、Kは聞かなかった。四郎に応じる気がないと分かると、その両手
 を自分の頚部に当てて押し付ける。取り憑かれたような表情は、もはや優
 雅な趣味人のものではなかった。四郎は振りほどこうとしたが、30才上のK
 に全く敵わなかった。間もなく、四郎がKの首を絞めるという行為は、二人
 にとって当たり前になってしまった。

 ― 本人が感じるって言うんだから、仕方がないよな。

  四郎は自分に言い聞かせた。今のところ何もかもKの世話になっているの
 だ。加虐的性向は四郎にないものだったが、Kの嗜好に合わせなければ悪い
 ような気もした。
 だが、それも一昨日までのことだ。

 ― こんなことできない。絶対に無理だ。金をもらって人を殺すなんて・・・

  いつしか雨は激しくなり、石畳の坂を濡らしている。石に光る雨は、ど
 す黒い血の色にさえ見えた。

 「頼むよ。これでやってくれ!」

  拒む四郎の指を一本一本開かせ、ソムリエナイフを握らせる。それを自
 分の下腹部に突き刺そうとするのだ。

 ― 止めろよ。そんなことしたら死んじゃうだろ。

 「気持ちいいんだ。こうしたら最高に気持ちいいんだ。グサーっとやって
  くれ!」

 ― 正気じゃないよ。下腹刺すって、何なんだよ。

 「これがいいんだ、刺すのがいいんだ。腹の中に入っているもの、全部出
  して欲しいんだ」

 ― どうして死ななきゃなんないんだよ。そんなに金持ちで。何の不満も
   ないだろ?

 「俺の頼みを聞いてくれないのか!…500万出す。500万ならやってくれる
  だろ?な?」

  Kの必死の形相が四郎を圧倒した。
  会えば、またきっと求められる。呼び出されても行くまいと、何度も思っ
 た。だが、ホテルで待っているKを無視することはできなかった。

 ― でも、今日こそきっぱり断ろう。終わりにするんだ。

 濡れた顔を上げると、坂上のホテルはすぐそこにあった。


 (続く)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ もしあなたが裁判員に選ばれたら?
───────────────────────────────────

 「その6~起訴~」


  今回は、起訴についてです。

  捜査を通じて、被疑者が犯罪を犯したという十分にあり、被疑者を処罰
 する必要があると考えたときは、検察官は被疑者を裁判所に起訴します。
 起訴されると、被疑者は「被告人」と呼ばれることになります。

  警察によって送検された被疑者のすべてが起訴されるわけではありませ
 ん。実際に起訴されるのは、全体の45%、殺人罪で送検された被疑者であっ
 ても、実際に起訴されるのは55%程度です(平成17年・法務省統計)。警
 察の時点でも捜査を行っているにもかかわらず、実際に起訴されるのが半
 数しかないことを意外に思われる方も多いのではないでしょうか。中には、
 「すべて裁判で白黒つけるべきだ!」と思われる方もいると思います。

  日本の刑事訴訟制度は、「公訴は、検察官がこれを行う。」「犯人の性
 格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を
 必要としないときは、公訴を提起しないことができる。」として、検察官
 に起訴するかしないかの判断を委ねています(これを「起訴便宜主義」と
 いいます)。
  これは、被害が軽微であるとか、被害者との示談がなされ、被害者が処
 罰を求めていないような場合にまで、裁判所による裁判を行うとすると、
 国民にとっても裁判所にとっても負担が大きいため、捜査の指揮を行い、
 法律の専門家でもある検察官が、あえて裁判所の判断を求める必要のない
 ものについては、検察官限りで処理を終えようというものです。
  他方で、日本では起訴された場合の有罪率が非常に高く、検察官・裁判
 官の双方にプレッシャーを与えているともいわれています。つまり、検察
 官が有罪とできない事件を起訴することを躊躇するため、汚職事件などで
 「あと一歩」の証拠が集められずに起訴を見送ったり、裁判官が「検察官
 が起訴するくらいだから有罪の可能性が高い」という予断を持ってしまう
 ことなどが指摘されています。裁判員制度の導入によって、こうした心理
 的制約をなくすことも期待されています。



 ★ Q&Aコーナー ★

 Q 起訴猶予って何ですか?
 
 A 起訴猶予とは、検察官による不起訴処分の種類のひとつで、「被疑事
   実が明白な場合において、被疑者の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重
   及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないとき」に下す
   処分のことです。不起訴処分の種類は全部で20種類あり、他に「被疑
   者死亡」「時効完成」「嫌疑不十分」などがあります。


 Q 不起訴処分は前科になりますか?
 A 不起訴処分は前科(犯歴)とはなりません。したがって、執行猶予と
   異なり、資格制限なども受けません。ただ、不起訴処分がなされたこ
   とは、前歴として警察に保管され、別の事件で起訴された際に証拠と
   して用いられることがあります。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ なっとく!法律相談 第432回
───────────────────────────────────

 「実家に帰った妻が子供に会わせてくれない!」
 
 □相談□

  嫁と姑の仲が悪くなり嫁は子供(未成年)を連れて実家に帰ってしまい
 ました。
  現在、私は子供に会わせて貰えない状態です。嫁は電話にも出ません。
 実家に電話しても親が出て「知らない」といわれ電話を変わってもらえま
 せん。どうしたら子供に会えるようになりますか?

                            (30代:男性)


 □回答□

  お子さんと会うために、「面接交渉の調停(監護に関する処分)」を家
 庭裁判所に申し立てるとよいでしょう。

  まず「面接交渉」とは何でしょうか。
  これは、典型的には離婚後、親権・監護権を有しない実親が子供に会う
 ことをいいます。ただし、最高裁判所(平成12年5月1日決定)は、離婚前
 で、共同親権者の立場にある親についても、「面接交渉について必要な処
 分を命ずることができる」(民法766条類推適用・家事審判法9条1項乙類
 4号)として「面接交渉」を認めています。離婚前でも、将来の離婚や親権
 者の指定を巡る前哨戦として未成年者を抱え込み、面接を拒絶する親も少
 なくないからです。
  ですから、あなたは、離婚前で、子の共同親権者でもありますが、面接
 交渉の調停を申し立てることができます。

  次に、「調停」とはどのような手続きなのでしょうか。
  この手続きは、当事者同士が話し合って、合意によって紛争の解決を図
 るものです。原則として本人が出頭し、非公開で行われますので、他人に
 知られたくないような事情も安心して話せます。解決までに要する期間も
 比較的短く、申立手数料も訴訟に比べて安くなっています。
  そして、調停が両者の合意により成立すれば、確定した審判と同一の効
 力が生じます(21条1項)。したがって、まず調停を申し立ててみましょう。

  他方、調停が不成立となれば、調停申し立ての時に審判の申立てがあっ
 たとみなされ(家事調停法26条1項)、審判手続きに移行します。
  審判手続きとは、家事審判官(裁判官)が、当事者から提出された書類
 や家庭裁判所調査官の行った調査の結果等種々の資料に基づいて判断を決
 定する手続です。
  今回のケースで奥さんは、電話にも出ないわけですから、面接交渉につ
 き同意を得られず、審判手続きに移行する可能性は否定できません。

  では、審判手続きに移行したとして、お子さんとの面接交渉は認められ
 るのでしょうか。面接交渉が認められる基準はどういったものなのでしょ
 うか。
  実務上、面接交渉によるプラス面(親の双方から影響を受け人格の円満
 な発達・形成に資する等)とマイナス面(精神的動揺、学業・生活面への
 悪影響、父母間の紛争の激化等)を比較して、マイナス面が大きく、子の
 福祉・利益に反する場合には、面接交渉が否定・制限されます。一方、こ
 のようにマイナス面が大きいという事情がなければ原則として面接交渉が
 認められます

  今回の事案でも、あなたとお子さんとの面接交渉でマイナス面が大きい
 という事情がなければ、原則として面接交渉が認められ、家庭裁判所は「あ
 なたとお子さんとの月○回、○曜日の○時から○時までの面接を認める」
 といった処分を命ずることとなるでしょう。


  [関連情報]
  ・夫に連れ去られた子供を取り返すには?
   http://www.hou-nattoku.com/consult/640.php

  ・子供の養育を放棄した元妻が子供に会う権利はある?
   http://www.hou-nattoku.com/consult/703.php



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 法律クイズ 第117回 【問題】
───────────────────────────────────

 「子供に老親を介護労働する義務はある?」

 □問題□

  Aの両親は高齢となり、介護が必要な状態となりました。Aには、両親の
 日常生活の世話を実際に世話する義務がありますか。

 1. 有る。
 2. 無い。


 ▼ 解答は、メールマガジン下部にあります。 ▼



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 知的好奇心を、ポケットの中に~                
───────────────────────────────────

 「法、納得!」のモバイル版がスタートしました。         
  通勤・通学時の読み物としても最適!! 皆さま、ぜひご登録ください。

    ⇒ 『法律Q&A』http://homu.tv/q?m=lifrml         
    ⇒  ※携帯電話からご覧いただけます。            
       ※3キャリア対応(DoCoMo・au・SoftBank)        



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 法律クイズ 第117回 【解答】
───────────────────────────────────

 「子供に老親を介護労働する義務はある?」

 □解答□
 
 2. 無い。

  子には、老親を扶養する義務がありますが(民法第877条1項)、この扶
 養義務は老親に対して定期的に生活費の支払いを行うという金銭扶養が原
 則であり、子には老親を引き取って同居したり実際に日常生活の世話(介
 護労働)をする必要まではありません。なぜなら、同居や介護労働は扶養
 しなければならない子に自発的な意志が無い限り実現することが困難です
 し、これを強制する手段も無いからです。
  もっとも、子には介護保険の申請や介護・福祉サービスの手配など老親
 の介護を手配したり、老親が安全に生活しているか定期的に安否の確認を
 するなどの身上配慮義務はあります。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お知らせ
───────────────────────────────────

 ★皆様のメルマガに対するご意見をお聞かせください。
  どんな些細なことでも結構です。
  また、取り上げて欲しい話題・ご質問などもお待ちしております。
  専用フォームで簡単に送信できます  ▼Click!!
  https://www.hou-nattoku.com/opinion/

 ★メルマガの相互紹介を募集しています。
  ご希望の方は、メールにてご連絡下さい。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:NPO法人 リーガルセキュリティ倶楽部
監 修:弁護士 密 克行、弁護士 浅井 健太、弁護士 中西 啓
───────────────────────────────────
法律相談の応募: http://www.hou-nattoku.com/ask/
登 録 ・ 解 除: http://www.hou-nattoku.com/magazine.php
バックナンバー: http://www.hou-nattoku.com/mailmag/
ご意見・ご感想: https://www.hou-nattoku.com/opinion/
その他お問合せ: staff@hou-nattoku.com(メール)
───────────────────────────────────
関連サイト
リーガルフロンティア21: http://www.lifr21.com/
パラリーガルWEB:http://www.paralegal-web.jp/
法律事務所求人ナビ:http://xn--3kq5dn1lntqcjdhtuj3a.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




        

 

ページトップへ