法令に関する豆知識
法令に関する豆知識に関する記事一覧
刑事手続に付随する損害賠償命令手続は、戦前にも存在した?
犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律は、23条で損害賠償命令手続を定めていますが、刑事手続中において、当該犯罪に関する民事上の請求を許すというような制度は、戦前... 続きを読む
ボブ・ディランにみる。「受賞」と憲法の関係
ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞しました。「え?なぜロックシンガーに」という意見だったり「文学じゃないでしょ?」という声が上がったり。議論百出の様相です。 さて、世界レベルで受賞が報じられるも... 続きを読む
勲章の授与に法律は必要か?
文化勲章、紫綬褒章などなど。叙勲のニュースを目にすることもあるかと思います。 さて、この勲章の授与について、根拠となる法律はあるでしょうか? 普通にある ない ... 続きを読む
リオ五輪に続く、東京五輪。すでに法整備がされている?
体操、卓球、テニスなどなど。リオで開催されたオリンピック中継において、日本人選手の活躍に睡眠不足になった人も多いはず。 さて、気の早い話ですが、平成32年に開催される東京オリンピックに向けて、すで... 続きを読む
生前退位
天皇陛下が、生前退位の意向を、宮内庁関係者にお話しされたとの報道がなされた。その結果、皇室典範の改正といった問題が浮かび上がっている。 かつては、司法試験の短答式試験の憲法で、皇室典範からの出題も... 続きを読む
刑法各論は何条から始まるのか?
刑法は、大きく第1編「総則」と第2編「罪」から構成されています。刑法総則の最後の条文は、加重減軽の順序を定めている第72条です。 また、刑法各論の具体的罪のトップは内乱罪であり第77条となっていま... 続きを読む
ヤクザが銀行口座を開設できないことは法律で定められている?
「暴力団員が銀行口座を開設できない」というようなことを耳にした人はいると思います。 さて、暴力団員が銀行口座を開設できない旨は法律において規定されているでしょうか? 規定されている 規定されていな... 続きを読む
法令番号がない法律は?
日本で施行、公布される法律には「法令番号」というものが割り振られるのが通例となっています。簡単に言えば、識別のために個別に付されるIDのようなものです。 では、次のうち、法令番号がないものはどれで... 続きを読む
憲法、民法、刑法でもっとも歴史ある法律は?
日本にはさまざまな法律があり、それらが制定された年数も区々です。 では、日本国憲法、民法、刑法のうち、制定されたのが最も古いものはどれでしょうか?(改正などは除き、はじめて施行された年で考えてくだ... 続きを読む
刑法が処罰する違法な薬物は?
覚せい剤、大麻、危険ドラッグなど。昨今、薬物事犯の報道がたえません。 さて、こうした違法な薬物の多くは刑法ではなく特別法として、その薬物だけの使用や販売を禁ずる法律をつくり、取り締まるのが一般的で... 続きを読む
どんなことをすればほめられる?
鹿児島県東部に位置する志布志市では、「志布志市子ほめ条例」というものが実在します。この条例は「子をほめて伸ばす」という趣旨のもと、様々な賞を作り、その賞に見合う子どもがいたら学校長が教育委員会に推薦... 続きを読む
日本国憲法第一条には何が書かれている?
日本国憲法は、国民に保障された人権を規定し、また重要な義務などについても規定しています。個別の人権、例えば学問の自由、表現の自由などは何となく理解している方も多いと思いますが、どの人権が何条かまでを... 続きを読む
再婚禁止期間は憲法何条違反に問われた?
最近、テレビのニュースでも取り上げられたので多くの方が知っているかもしれません。従前の民法733条では、女性に限って離婚後180日間は再婚できないとする規定がありましたが、これについて100日を超え... 続きを読む
規定と規程は何が違うの?
よく規定という言葉と規程という言葉を聞きますが、この両者は同じ意味なのでしょうか。 それとも、使用方法・使用場面など何らかの違いがあるのでしょうか? 同じである 違うものである ... 続きを読む
法律自体の違憲性を問う裁判って可能?
安保関連法案が衆議院で可決され、当該法案が「違憲なのではないか?」という議論が巻き起こったのは記憶に新しいところだと思います。 さて、仮に「安保関連法が憲法に反しているから無効だ!」と争おうと考え... 続きを読む
「善意」と「悪意」について
民法典において、条文を読んでいると「善意」と「悪意」という文言をよく見かけます。 では、善意と悪意の意味は? 「善意」=他人のためを思う気持ち 「悪意」=他人に害を与えようとする気持ち 「善意」=... 続きを読む
JR各社を規律する法律って?
通称「JR会社法」という法律があります。これは、もともと国有鉄道だったものを民間企業化する際に制定されたもので、事業運営において大臣の認可を必要としたり、財務諸表の提出義務を定めたりと、国が事業運営... 続きを読む
外国での服役
弁護士であればほとんどの法律を詳しく知っている人であると思っているのが一般人だろう。しかし、その実態はというと、ほとんどの法律を知らないのではないかと思う。 ただ初めて見る法律であっても、何とか理... 続きを読む
憲法って誰を規制する法なのでしょうか?
刑法では「○○をしてはならない。した者は○○の刑に処する」とあったり、民法では、契約を結ぶ私人間のルールを決めたりしています。つまり、法律には名宛人が存在します。 さて、憲法でも名宛人として憲法を... 続きを読む
憲法改正手続の最低投票率って決まっている?
憲法改正についての議論が高まりを見せる昨今、憲法の改正には「各議院の総議員の3分の2以上の賛成」(憲法96条1項)を経て、いわゆる国民投票において過半数の賛成が必要だとされています。 さて、では国... 続きを読む
法律ではなく、もはや詩?
次の文章は、日本のある市が定めた条例の前文(抜粋)です。[ ]に入る地名は何でしょうか。 「[ ]をふるさとだと思っていただいているすべての方々に伝えたい。 ふるさとはあなたの思い出のとおり、... 続きを読む
ハートごはん条例とは?
栃木県にある高根沢町では「ハートごはん条例」なる不思議な名前の条例があります。 さて、この条例、いったいどんなことを目的に制定されたものでしょうか? 家族が揃って食卓を囲むことを推進し、それによっ... 続きを読む
何年ぶりになるでしょうか?
現在、民法の改正についての議論が起こっています。 仮に民法改正が実現すれば、何年ぶりの改正となるでしょうか(口語への表記変更や、個別条文の加除などを除く大幅な改正の場合)? 50年ぶり 120年ぶ... 続きを読む
意外に名文が多い「前文」?
憲法には、その趣旨や基本的な考え方を記した「前文」というものが存在する場合があります。 さて、次の文章はある法律の前文です。カッコ内にはどんな言葉が入るでしょうか? 「( )は、真理がわれら... 続きを読む