ホーム > なっとくアンケート > 再び、NHK問題! > 投稿一覧
NHKが法的措置を採るのは納得がいかない。今までは払ってきたが今後は受信料を払うつもりはない。 | ![]() 1178票 (17%) |
---|---|
NHKが法的措置を採るのは納得がいかない。今後とも受信料は払わない。 | ![]() 1835票 (26%) |
法的措置の導入には納得がいかないが、実際に裁判に申し立てられたら困るので支払う。 | ![]() 110票 (2%) |
受信契約を結ぶ義務がある以上、支払う義務もあると考えるので支払う。今後のことはNHKの再生プランに期待する。 | ![]() 3865票 (55%) |
NHKが法的措置を採るのは納得がいかない。今後とも受信料は払わない。
自動車TVor携帯TV&PCTVは支払い対象ではないのか
取り易いところから取る・・政府のやり方と同じではないか?
支払い義務があるなら見る、見ないの自由も選択できるのでは
最初にTV購入時点で見る、見ないの選択をすればいい
又今頃になって大衆に迎合するな
CAROL(東京・40代・男性・製造業)
11月15日 11時11分
NHKが法的措置を採るのは納得がいかない。今後とも受信料は払わない。
NHKの歴史的な立場はすでに役目を終えているのにいまだに昔の立場に胡坐を書いている体制に大きな問題がある。これを根本的に変えるには民営化しかありえない。国民にしがみつき、金にものを言わせて俳優を並べ立て面白くもないテレビを放映して満足しているその心が納得いかない。
あえてもう一度いうと、民営化するべきである。
まりりん(青森・60代・男性・無職)
11月15日 11時6分
受信契約を結ぶ義務がある以上、支払う義務もあると考えるので支払う。今後のことはNHKの再生プランに期待する。
受信料不払い者は、ただ単なる「ごね得」としかみられない。ただ、NHKも独善でなく視聴者の意見を反映して、改善すべき所はしなければいけない。そして、あくまでも公共放送だから政府の報道機関でもなく公正(?)に徹すること、そのことが視聴者との信頼関係がより深くなるのでは、と考えられる。また、先日の「放火記者」の「放火のいい訳」あのいい訳も「不払い者」の理屈と同じではないか。上司は気配をする必要があるが、甘えではないか。
atama(石川・60代・男性・無職)
11月15日 11時4分
受信契約を結ぶ義務がある以上、支払う義務もあると考えるので支払う。今後のことはNHKの再生プランに期待する。
NHKも変革にオオナタをふるわなければならない時期がやってきているのだと思う。視聴者を甘く見ることなく、改善すべきところは徹底的にやってほしい。
しかし、このところの受信料未払い者のなかには、受信料を払わないですむなら払いたくない人々がいて、不祥事を大義名分のようにして支払拒否をしている場合もままあるのではないかと思う。そういう人たちに対しては良識、品性を疑ってしまう。
まめきち(神奈川・40代・女性・パート/アルバイト)
11月15日 11時1分
受信契約を結ぶ義務がある以上、支払う義務もあると考えるので支払う。今後のことはNHKの再生プランに期待する。
支払いに個人の判断が反映される制度そのものが歪を生んでいる。
NHKの運営や料金が適正であると信じるに足りる材料はなく、否定する
材料ばかりが報道されている。
国民放送の趣旨や必要性は理解できるが、国家放送として、税で運営される
しくみに変更する時期ではないかと思う。外国人労働者の増加が予想される
現在の状況で、外国語ができない徴収員が、100%の回収率を確保できる
可能性はほとんどない。現実的には、2-3割の回収率が精一杯であろう。
電波は、ある意味空気のように自由に傍受できるものである。
このような性格から、税のような強制的、かつ公平な制度に切り替える時期
であると考える。世帯主を50、構成する家族を50という負担割合で、負担すれ
ば、一人暮らしの者で住所変更をしない者もある程度カバーできる。
上記を基本として、証明書を発行し、その証明書のないものは、外国人登録証への課税や所得税割り課税など選択を設けて、課税すれば、ほとんどの居住者から受信料を受取れ、結果として、現在よりも料金を下げることが可能であると考えます。3割ー4割程度の料金減額を前提として、このような改革を行えば、国民の同意も得られると考えます。
似非裁判官(千葉・40代・男性・金融/不動産)
11月15日 10時57分
NHKが法的措置を採るのは納得がいかない。今後とも受信料は払わない。
現在はCATVに加入している。昔に比べれば、現在は様々な視聴形態がある。利用者から見ればなぜNHKの"局"だけに支払わなければならないのか理解できない。CATVを視聴しているので視聴が無料とは思っていない。
さむ(神奈川・30代後半・男性・コンピューター関連)
11月15日 10時54分
受信契約を結ぶ義務がある以上、支払う義務もあると考えるので支払う。今後のことはNHKの再生プランに期待する。
教育テレビには小さいときからお世話になったし、採算を考えない良い番組が多々あった。これらの番組を存続してもらいたいので、受信料は払い続けたい。もちろんNHKの体質改善が前提の上ですが。
おっさん(大阪・40代・男性・自由業)
11月15日 10時53分
NHKが法的措置を採るのは納得がいかない。今後とも受信料は払わない。
皆が受信料を払わなくなった原因は何かということだと思います。今回はNHKの内部的な問題が原因としてこのような状況になったのだから、受信料支払拒否が増えてすぐにこのような態度に出るのは間違っているんじゃないかと思う。先に内部的に職員の給料を削減したり、取材費用が民放と比べてかなり多いと何かで読んだことがあるが番組制作費用を削減するなどいろいろな方法を取った後、また法的措置を取る前に視聴者に向けてのほかの努力があるのではないかと思う。
くさ(大阪・30代後半・男性・サービス業)
11月15日 10時52分
NHKが法的措置を採るのは納得がいかない。今後とも受信料は払わない。
古い過去から現在に至る一連の不祥事について一部幹部は処分されても組織として何の社会的制裁を受けない事が許せない。
また自分で汗を流して売り上げを上げること無しに受信料という税金もどきの人の金を当てにすることは、創世記の昭和25年とは違い許されない。
以下を提言する(当たり前のことですが)
・分割民営化し他の民放と同じ公平な競争に加わるべきだ。
・どうしても徴収したいなら報道等を除き、スクランブルをかければよい
けいちゃん(神奈川・40代・男性・サービス業)
11月15日 10時51分
NHKが法的措置を採るのは納得がいかない。今までは払ってきたが今後は受信料を払うつもりはない。
結婚して以来ずっと払い続け不祥事があり半年位支払いを止めた。すると一回だけ訪問に来たので不祥事の件を伝えると帰って行き半年後にまとめて請求が来て最後の方には民事の事まで書いてあり脅しの様にもとれた。納得出来ない。
ミユキ(大阪・50代・女性・専業主婦/主夫)
11月15日 10時47分
集計期間: 2012年8月26日-9月1日